前回は3Dプリンタとはどう言ったものか大まかに説明して、外枠の設計しました。今回は細かい部分の設計とパーツ集めを行いました。私が購入したパーツリストは上記にパーツリストでまとめてあります。
同じものを購入すれば、ほぼ同じものを作製することが出来るので、興味のある人はどうぞ!!





2章 細かい所とパーツ集め

  前回までで、だいたい形にはなってきました。しかし、このままでは細かい所がちょくちょくあっていなくて組み立てられません。なので細かい所も考えます!!
zennkaimade


考える場所としては「エクストルーダを取り付ける部分」「Y軸のヒートベット部分」になります。
まずはエクストルーダ取り付け部分、

前回作成しました
付けるところ
このパーツにはエクストルーダが直接つけられません。なので少し浮かしたところにアクリル板を取り付けて固定することにしました。
こんな感じの物を作成します。
akuriru

寸法は実際の物に当てながら適当に切り出しました(笑)細かく寸法決めるの面倒くさかったんですもん!!だって3Dプリントされる部品てそこまで寸法精度良くないんですよ!!それならてきとうに当てながら、板に印付けた方がラク!!
IMG_20200327_160014

こんな感じでまとまりがよくなるように、切ったり、穴開けたりして加工しました(笑)

次はY軸の所!Y軸の所にはフィラメントが出力される台が置かれます。今回はABS樹脂とPLA樹脂どちらにも対応できるようにヒートベット付きの物を載せる形にします。
Y軸台

こんな感じでアルミフレームが平行になるように長さ設定をしました。
ここで新たにこちらを購入






このパーツが2セットで購入したガイドレールセットにも入っていたのですが、プラスして5個必要になります。精度がガタガタという事で予備も含めて8個の物を購入した記憶があります。
そしてまたしても、てきとう加工です(笑)
IMG_20200327_215234

IMG_20200327_215253

こんな感じでアルミフレームとヒートベットの中継部分をアクリル板で作製しました。

これで大方、フレーム部分はいい感じでそろいました。あとは実際組み立てながらよさげな感じで調整します。ずっと調整しかしません(笑)



あとは他に作るでうえで必要なパーツを買い揃えます。


・ヒートベッド:出力するステージを温めます
ヒートベッドは私が購入した会社での取り扱いが終わっていました。内容はこちら張りましたリンクと同様のヒートベッドです。ネジ穴が開いて、熱くなるやつであれば何でもいいです。


・耐熱ガラス:ヒートベッドの上に敷きます


・サーミスタ:エクストルーダ、ヒートベッドの温度を制御するための部品
サーミスタは私が購入した会社での取り扱いが終わっていました。内容はこちら張りましたリンクと同様のサーミスタです。サーミスタとは簡単に言うと温度計です。RAMPS1.4に使えるサーミスタなら何でもいいです。


・コード束ねるやつ:コード束ねるやつ


・ポリイミドテープ:絶縁性と耐熱性に優れたテープです。サーミスタをヒートベッドに固定するときに使用します
ポリイミドテープは私が購入した会社での取り扱いが終わっていました。内容はこちら張りましたリンクと同様ポリイミドテープです。


・リミットスイッチ:3Dプリンタの軸が動く際、これ以上動けない限界可動域をコントローラに指令するためのスイッチです
リミットスイッチは私が購入した会社での取り扱いが終わっていました。私が買ったものとは全く違うものなのですが、リミットスイッチとして仕事をしてくれればいいのでなんでもいいです。


・コントローラ:3Dプリンタを制御するコンピュータ
コントローラは私が購入した会社での商品セットは現在取り扱われていませんでした。内容はこちら張りましたリンクと同様「RAMPS1.4」「MEGA2560」「A4988モータドライバ」「液晶画面セット」の4種類です。
・電源:電源
私はこれを購入しました。よくよく考えると計算上、電力が足りなかったので、300 W以上の物の購入をお勧めします。しかし、これでも特に問題なく動いています。



安牌切るならこれをお勧めします。オーバースペックです(笑)




・アクリル板:色々加工してつかいます
ホームセンターで買いました。厚さは6 mmを購入しました。

・エクストルーダ:フィラメントを溶かして出力するところ。めっちゃ熱くなる
エクストルーダはMK8と言うタイプの物を通販サイトBanggoodで購入しました。

・エクストルーダのモータを固定する金具:エクストルーダのモータを固定する金具
これを買ったわけではないのですが、とにかくエクストルーダを固定する金具を買えれば何でもOKです。






・各パーツを止めるための金物:フレームをごり押しで止めるためのもの
ホームセンターで必要そうなネジとかL字金具をてきとうに買いました(笑)せん断応力がー、とか考える人もいるでしょうが、面倒だったのでなんも考えてません。脳筋です。できりゃいいんだよ!!できりゃ!!(笑)(工学部とは…)


これで必要なものはそろったはずです。ほぼアマゾンでそろいます。と言うよりアマゾンで揃えました。

今回はここまでにしようと思います。購入するものリストは、後日まとめようと思います。もちろんアルミフレームも、どの大きさか記載してまとめます。しばしお待ちを!!

次回「自作3Dプリンター③組み立て」に続く



目次へ



スポンサードリンク