(原理編は①②で構成されています。最初は言ってる意味が分からないと思いますが、最後にすべての話が繋がります。是非すべて読んでみてください)
コイルガン作り方シリーズ「コイルガンの作り方~磁気原理編①~」←今ここ「コイルガンの作り方~磁気原理編②~」「コ
更新情報
自作3Dプリンター 作り方④~配線~
自作3Dプリンタシリーズの記事「自作3Dプリンター①外枠の設計」「自作3Dプリンター②細かい所とパーツ集め」「自作3Dプリンター③組み立て」「自作3Dプリンター④配線」←今ここ「自作3Dプリンター⑤プログラムの書き込み」「パーツリスト」関連「光造形3Dプリンタ「N
寒い日のキャブ車 GPXジェントルマンレーサー200
今回はキャブってこんな感じの物なんだ!!という事があったので記事にします。この前、季節外れの雪が降りましたね。コロナが流行っていて怖かったのですが、翌日どうしても大学に行かないといけない用事があったため、バイクにまたがり大学に行こうとすると…エンジンが掛
自作3Dプリンタ パーツリスト
自作3Dプリンタシリーズの記事「自作3Dプリンター①外枠の設計」「自作3Dプリンター②細かい所とパーツ集め」「自作3Dプリンター③組み立て」「自作3Dプリンター④配線」「自作3Dプリンター⑤プログラムの書き込み」「パーツリスト」←今ここ関連「光造形3Dプリンタ「N
どのくらいの電圧、電流で死ぬの?
皆さん、よく「感電死」とか「雷に打たれて生還した人」とかのニュースを聞いたことはありませんか?そんな時私はよく、「どのくらいの電気(ここでは正しい表現を避けます)で人は死ぬのだろう」と思ってました。私以外にも悩む人はたくさんいると思います。実際調べてみても